数学二次記述の点数アップ法

今回は、

二次数学の答案の書き方

についてお話します。

 

 

数学の筆記問題では

数式だけではなく、

 

 

日本語もたくさん

書かなければなりません。

 

 

そこをどう書けばいいか

わからなくなる人も

多いのではないでしょうか?

 

 

ですが、

今回お話しすることに

気を付けもらえば、

 

 

迷うことが少なくなるに

違いありません。

 

 

そして答案完成につながり、

 

 

数学で思うように

得点できるようになるでしょう。

 

 

逆に、知らなければ

支離滅裂な答案を書き、

 

 

数学力はあるのに点数がなぜか伸びない

という不完全燃焼

終わってしまうでしょう。

 

 

また、数学力に

元々自信がない人に関しては

答案の手順がわからずに、

 

 

志半ばで鉛筆を

置くことになるでしょう。

 



 

私も実際そうでした。

元々数学と国語が嫌いだったので、

 

 

筆記問題は大の苦手でした。

 

 

しまいには試験中に、

 

 

「何のためにこの計算してるんだっけ」

 

 

などと、

その問題の全体像や目的を見失うこと

よくありました。

 

 

なので数学の二次試験問題は

ほとんど大問を解ききるということは

ほぼなかったです。

 

 

私もはじめて過去問を解いた時

250点中35点(15%)しか

得点できませんでした。

 

この時ばかりは心を折られ、

阪大を受けるのを諦めかけました

 

f:id:ksk_617:20181211200716p:plain

 

みなさんも

そのような経験はありませんか?

 

そのような人には、

今回で紹介する方法は

とてもおすすめです!

 

 

そしてとても簡単な方法で、

誰にでもすることができます。

 

 

そして数学が得意な人は

どんどん得点を伸ばし、

 

 

数学が苦手な人は

数学が足を引っ張るという状況は

避けることができます。

 

 

そして阪大への切符

つかむことができます。

 

 

大学ではとても楽しいこと

待っています。

 

 

新たに出会う素敵な仲間や、

 

 

みんなで出店を出して賑わう学祭

 

 

朝まで友達の家でのスマブラ大会

 

  

高校までにはなかった

素晴らしい未来が待っています。

 

f:id:ksk_617:20181212174648p:plain

 

どんな未来にするかは

あなたの行動次第です。

 

 

今からお話しすることを

実践するか否かで、

将来は大きく変わります。

 

 

でも安心してください。

とても簡単なことです。

 

 

それは

「真っ白な紙に回答を書く」

ということです。

 

 

「それだけのことで何が変わるんだ。」

 

 

と思うかもしれませんが、

この方法は

 

 

数学の記述問題を解くうえでの 

大事な意識付けを身に着けるのに

とても有効です。

 

 

 本番の試験用紙は白紙ですよね。

 

 

なので日ごろから

本番を意識して

練習することができます。

 

 

 

また、 

通常文章というのは

段落ごとに分かれていて、

 

 

段落ごとが論理的な関係

を持っています。

 

 

これは数学の記述でも

同じように言えることで、

 

 

解答のなかにも

ある程度のまとまり(段落)

作ると、

 

 

自分からみて、

解答がとても見やすくなります。

 

 

そうなることで、

自然と論理的に解答を書く癖がつき

 

 

結果的に採点者にも自分にも

わかりやすい答案が出来上がります。

 

 

そして、結果的に

数学の勉強の質向上

 

 

最終的に試験の

点数アップにつながります。

 

 

 

今の自分の数学答案を

思い浮かべてみてください。

 

 

 

問題集をただそのまま映したような

凝り固まったもの

になっていませんか?

 

 

罫線入りのノートは早く捨てて

無地のノートを

買いに行きましょう!

 

 

そしてガンガン成績を伸ばして

夢のキャンパスライフを

つかみ取りましょう!